庭
落ちてしまったロウバイの花、集めてトイレに置きました。 石鹸のような香りでトイレが品良くなりました。
12月7日にフェイジョアのジャムを作りました。 11月19日に最後の収穫を報告してから18日も経ちました。 3、4個、痛んだ実がありましたが、無事、ジャムができました。 今年も美味しくできたと思います。 ジャムづくりの様子を紹介します。 また、根が出た…
2022年のフェイジョアの収穫が終わったようなので結果報告します。 実が付いたまま切ってしまった枝から根が出たので報告します。
今年もフェイジョアの収穫が始まりました。 フェイジョアは自然に実が落ちるのを待って収穫します。 少しずつですが、毎朝の楽しみです。
やってしまいました。 フェイジョアの実が生っている枝をこともあろうに切ってしまいました。 もうすぐ収穫だよという記事のつもりが・・・
去年撮れなかったナミアゲハのサナギの写真が撮れました。 残念ながら羽化しているところは撮れませんでした。 虫の写真が沢山です。ご注意を
紫陽花にはちょっと思い入れがあります。 特別な花なんです。 いろいろ探して見つけた一つの品種を大切に育てています。 私の思い入れは別にして綺麗なので紹介しますね。
フェイジョアの花が咲きました。 気が付いたのは、28日、この日に咲いたのか少し前から咲いていたのか・・・ 人工授粉しなくちゃ。 5月下旬の庭の様子もあわせてどうぞ
フェイジョアでジャムを作っておすそ分けしたら、とても喜んでもらえました。 素敵なコメントをいただいたので紹介します。 それから、挿し木した枝から芽が出てきました。あわせて紹介します。
11月に収穫したフェイジョアを追熟して食べました。 思いのほか追熟に時間が掛かりました。 生食はわずかであとはジャムにしました。 生食やジャムづくりの様子を紹介します。
♪雨上がりの朝 届いた・・・ (かなり古い曲[^1]ですがわかりますか?) 雨上がりの朝、フェイジョアの実が落ちていました。 それも一気に。
フェイジョアは熟すと実が落ちます。 その前の雄姿を残してみました。
庭にあるミカンの木にアゲハの幼虫がいます。 小さいうちは黒く、それが青くなって、ミカンの葉を食べまくっています。 でも、いつの間にかいなくなってしまいます。 そんな様子を追いかけてみました。 記事の中はイモムシの写真だらけです。ご注意ください。…
やっとフェイジョアの膨らみが報告できます。 どのくらい膨らんだら報告しようか迷っているうちに遅くなってしまいました。 このくらい膨らんでいれば、秋には収穫できるでしょうか?
今年初めてフェイジョアの人工授粉をしました。 今まで、人工授粉していなかったので、気が付いたら膨らんでいたという感じでした。 人工授粉した今年は結果がとても気になります。 今までの感じだと写真の状況であれば実になると思うんですけど・・・
フェイジョアの花が咲きました。 かわいらしいなぁ。 みどりの中でちょっとだけ主張している。
フェイジョアの花芽です。 先端の真ん丸がかわいいです。 もう、つぼみと言った方がよいのでしょうか。