フェイジョアの花が咲きました。
雨が降っていない間に、一気に咲き出しています。
毎朝、人工授粉に励んでいます。
目次
📖 フェイジョア カテゴリーの記事一覧 🔗
◆フェイジョアの花と蕾
自家結実性の品種です。生食よりジャムに向いているようです。
今回は、少し離れて写真を撮りました。
咲いている雰囲気がお伝えできればいいのですが・・・
▽まずはお花いっぱいのところです
地面に近いところです
▽木の上のほうです
花の先に葉が伸びるので花が隠れます
▽ここは花より蕾の方が多いですね
▽少し奥まったところなので花の方が前にあります
▽アイキャッチにした写真です
▽右端の花のように花びらの内側が見えている花の写真がお気に入りです
▽花もいいのですが、蕾もかわいいですね
◇フェイジョアのアップ
やっぱり、アップの写真も欲しいです
▽真っ赤な花の後ろの蕾が昆虫の頭のようです
▽雄しべがまだ開いていませんね
▽少し膨らんだ蕾、何となくおいしそう
トロピカルな花なのに和菓子のようです
◆フェイジョアの盆栽
盆栽にしようとしているフェイジョアです。
▽幹の下の方から芽が出てきました 分かるかなぁ
▽まだ剪定していません。
曲がっているところでバッサリ切った方が良いように思うのですが、思い切れません。
◆ハイビスカス
しばらくあまり咲いていなかったハイビスカス。
今年は三つも咲きました。
もう一つ蕾があるので四つ目もそのうち咲きそうです。
◆紫陽花の花
我が家の紫陽花は、「きらきら星」です。
▽2022年、定植した紫陽花です
2022年6月、家を留守にする時があって、梅雨だから大丈夫だろうと鉢植えの紫陽花を放置したら、あの暑さで枯れてしまいました。
幸い、定植したものは無事でした。
定植しておいてよかった。
今年は去年よりたくさん花を咲かせてくれています。
去年の苦土石灰もまだ効いているようでピンクの花が咲いています。
一つの株とは思えないほど斑の入り方が違います。
◆さいごに
ブログに写真を載せるためにフェイジョアの写真をたくさん撮ります。
たくさんといってもそれなりの数です。
全部載せたいくらいなのですが、見る方は同じような写真ばかりで飽きてしまうと思い枚数を絞っています。
なので、ブログに載せる写真選びが大変です。
そんなことを言っていますが、選んでいる時は楽しいです。
人工授粉する時に人工授粉をしたかどうか分かるように花びら一枚取るという話を以前に書きました。
花弁は甘くて食べられるので食べちゃえばとも思っています。
でも、今年は花びらを取っていません。
一回の人工授粉でうまくいったかどうかわからないので、何回もやってやろうと思います。
何回も人工授粉することが害かもしれませんが、そんなの分からないので、やっちゃいます。
📖 フェイジョアの人工授粉 🔗