2023-01-01から1年間の記事一覧
フェイジョアの花が咲きました。 雨が降っていない間に、一気に咲き出しています。 毎朝、人工授粉に励んでいます。
音声でブラウザを操作するプログラムを作成したので作り方を紹介します。 以前に作った音声入力で文章作成するプログラムと ブラウザを操作する RPA のプログラムを使って作成しました。
書き留めておいた短い独り言を集めました。 今回は、母の日、黄色の矢印信号、クレカの利用枠、スズメバチの巣のことを書いています。
題名から想像できる内容をベースに様々な社会問題を気づかせてくれます。 50代の夫婦と高校生の子供、離れて暮らす70代の親、これに近い家族関係なら身近に感じる話です。 読んだ後に「よかったなぁ」と感じられる本です。
プログラムをたくさん作ってくると共通に使用するライブラリもできてきます。 ライブラリを使う際、初めはモジュール(py ファイル)をコピーしていました。 コピーするとライブラリに変更が必要な場合にソースを二重管理することになってしまいます。 これ…
風の強い日、庭にナミアゲハを見つけました。 激しく揺れ動く枝の葉にしがみついている姿に感動。 ♬ 風の強い日 ♬ と言えば大好きな back number の曲を思い出します。 その歌声はぜひ聞いていただきたいので紹介します。
おかげさまでブログを開設して2年が経ちました。 本ブログへ訪問していただいた方々、本当にありがとうございます。 決まった六曜の日に投稿することにしています。 2年間で飛ばしたのは母が亡くなった時1回だけです。 我ながらよく続いていると思います。…
ヤマザキの「クリームたっぷり生どら焼(甘納豆入り小豆風味ホイップ)」 好きで時々買って食べています。 またまた、姉妹品に挑戦してみました。 クリームたっぷり生どら焼の「苺わらび餅&桜風味ホイップ」と 「プリン風味ヨード卵・光入りカスタード使用」…
書き留めておいた短い独り言を集めました。 今回は、コラム、夕食、読んだ本、蒸気機関車、ミシン、名前書き、庭のことを書いています。
Python の勉強をして作成したアプリを都度記事にしました。 それらのフリーソフトをまとめて紹介します。 本ページからもアプリをダウンロードできます。
買い物する時のサポート役に底値リストを使っています。 たまにしか買わないものを安く買うためのメモです。 以前はスマホのメモ帳で作っていました。 今回、Notion を使って作り直したので紹介します。
水耕栽培で根を増やしていたフェイジョアを土に植え付けました。 盆栽になるように育てていきたいと思います。
recognition/voice-input-sphinx) Python の SpeechRecognition で CMU Sphinx を使用して音声入力してみました。 そのままでは認識率が悪いので音響モデルの適応をして認識率を上げました。 音響モデルの適応のやり方を紹介します。
I tried voice input using CMU Sphinx with Python's SpeechRecognition. Since the recognition rate is low as it is, I adapted the acoustic model to increase the recognition rate. I will introduce how to adapt the acoustic model.
書き留めておいた短い独り言を集めました。 今回は、花屋、タクシー、きぼう(ISS)、家計簿、フェイジョアジャム、自分の記事のこと、庭のことを書いています。
南房総へ旅をしました。 半日で館山周辺を回りました。 ルートの詳細と富士山や道路の便利な情報を紹介します。 あわせて、おさかな倶楽部での昼食も紹介します。
熱心ではありませんが御朱印を集めています。 南房総でも御朱印をいただいてきました。 安房神社は、金運アップのパワースポットです。 御城印は集めていませんが、館山城も観てきました。
今回の房総の旅のメインは岡本桟橋で夕焼けと富士山を見ることでした。 昼間は富士山が見えず残念でした。 しかし、夕方になると富士山も姿を見せてくれ、きれいな影富士が見られました。 野島崎灯台と併せて紹介します。
私の中で2月の旅というと房総なんです。 そう思うだけで行けず、今回初めて行きました。 大好きな菜の花を見られて大満足です。 房総は春を先取りするように花を観賞できます。
長く使っている水筒からお湯が漏れるようになりました。 パッキンを探してみたら見つかりました。 古い水筒でもパッキンを用意してくれているメーカーに感謝です。
料理は大の苦手で、ほとんど餌感覚です。 そんな私が重宝している食材、「きざみねぎ」を紹介します。 冷凍なので使いたい時に使えるし、刻んであるので使いたい量だけ使えます。 お値段もリーズナブルで大助かりです。
pywinauto は Python で RPA を実現するパッケージです。 ブラウザを対象に RPA を作りました。 pywinauto はブラウザで表示されたサイトの細かい操作は苦手ですが、ブラウザ自体の操作は可能です。
落ちてしまったロウバイの花、集めてトイレに置きました。 石鹸のような香りでトイレが品良くなりました。
pywinauto は Python で RPA を実現するパッケージです。 RPA でソフトの自動化をしてみませんか。 pywinauto を使い始める時に役に立つ情報を紹介します。
はてなブログで編集モードを Markdown モードにした時の記事の書き方を説明します。 記事に箇条書きや番号付きリストが多い場合、Markdown モードが使いやすいと思います。
月の写真の撮り方を簡単にまとめてみました。 遅ればせながら 2022年11月8日に自分で撮った月食の写真を紹介します。
家入レオさんの曲を紹介します。 明るい歌声で、いつの間にかお気に入りになりました。 シニアの方でも知れば気に入ってもらえると思います。 私も定年退職前は知らなかったアーティストですので。 どちらかというと恋の歌が多いかな。
書き留めておいた短い独り言を集めました。 今回は、ランドセル、とほほさん、節電プログラム、マクドナルド、詐欺メール、健康保険料、プリウスのことを書いています。