プログラムでおかえしできるかな

定年を過ぎて何かの役に立てないかなと始めた元SEのブログです

パソコンのシステムディスクを初期化

このエントリーをはてなブックマークに追加

Windows7 PC を処分するにあたり、ハードディスクを初期化しました。
売るにしても捨てるにしてもハードディスクを初期化しておくと安心です。
初期化方法を紹介します。

目次

◆はじめに

パソコンを処分する場合、ハードディスクに入っているデータをきちんと削除しないと個人情報や人に見られたくない情報が人手に渡ってしまうリスクがあります。
普通にファイルを削除した場合、ゴミ箱に入るだけでファイルは消えません。
ゴミ箱から削除するとファイルが消えますが、そのようにして消したファイルを復元するソフトが存在します。
そのため、復元できないようにファイルを削除するソフトも存在します。
今回は、普段、そのようなソフトを使っていなくても復元できないようにハードディスク全体を初期化する方法を紹介します。

ハードディスクの初期化は OS がインストールされているディスクを対象外としているツールが多いです。
今回は、ハードディスクに OS がインストールされているものを対象にしています。
また、OS は Windows7 を対象にしています。
実際に Windows7 の PC で実施した内容で説明してます。
新しい OS でも実施可能だと思いますが、検証していないのでご自身で判断してください。

OS がインストールされているハードディスク(システムディスク)を初期化する場合、別のメディア(ブータブルメディア)に OS を用意してそれで起動する必要があります。そうしないと初期化中にアクセスしてしまうためです。
今回、ブータブルメディアとして USB HDD を使用しました。

USB メモリーもほぼ同じだと思いますが、未検証です。
CD という選択肢もありますが、手元にメディアがなかったことと使い捨てになってしまうことで選択しませんでした。

パソコンがいつも起動しているハードディスク以外のメディアから起動できるかどうかは、BIOS の設定に依ります。
ここは、機種依存になるので詳細説明は省略しますが、概要は次の通りです。

BIOS のデバイスのブート順の設定方法】

  1. 電源投入直後 BIOS セットアップ起動キーを押します
    F2 とか Ins とかが多いです。画面が出るまで単打を繰り返します。
  2. ブートの順番を決めるメニューで使いたいデバイスを一番目に設定します
    既に設定されている場合もあります。メディアが無ければハードディスクから起動します。
  3. 保存して再起動します
    Esc を押すと保存するかどうか聞いてくるものがほとんどだと思います。

◆システムディスクの初期化(データ消去)方法

システムディスク初期化のツールとして

  • 「AOMEI Backupper Standard」
  • 「wipe-out」

を検討しました。
システムディスクを初期化できるツールは意外と少ないです。

まず、「AOMEI Backupper Standard」を試しました。結果、無料では使えないです。
ブータブルメディアを作成して起動し、いざ削除となった段階で、Pro版でないと削除できないと分かりました。
ネット上の情報では、無料版での削除が可能な様に見えたのですが違っていました。

「wipe-out」は無料でシステムディスクを初期化できます。
「wipe-out」は、ブータブルメディアの作成機能はなく、イメージデータを提供しています。
「wipe-out」は、OS を FreeBSD にしたブータブルなイメージデータを用意していて、FreeBSD 上で動作するツールでハードディスクを初期化します。
ブータブルメディアの作成には「Rufus1 というツールを使用します。

はじめに「Rufus」でのブータブルメディアの作成方法を、
次に「wipe-out」での初期化手順を紹介します。

◆ブータブルメディアの作成(Rufusの準備と使い方)

ブータブルメディアの作成には「Rufus」というツールを使用します。
現時点での最新版は 4.3 (Windows7 で起動すると警告が出て動きません)ですが、Windows7 で動かすには安定動作版 3.22 を使います。
Rufus」と書き込むイメージデータは、次のリンクから取得できます。
Rufus」はインストールが不要でダウンロードしてそのまま起動できます。

【ダウンロード】

◇ブータブルメディアの作成手順

  1. ブータブルメディア(今回は USB ドライブ)に書き込むイメージテータを取得
    wipe-out サイトからツールのイメージデータ USB 用(*.usb)をダウンロード
  2. USB ドライブを PC に接続
  3. Rufus を起動
  4. 画面のデバイス欄でUSBドライブを選択
    ※「▽詳細なドライブプロパティを表示」をクリックして
     「USB接続のHDDを一覧表示」に☑を付けると自動認識
  5. 画面のブートの種類欄で「選択」ボタンを押しダウンロードしたイメージデータを選択
    wpout20t-XXXXXX.usb が表示されます
  6. 「スタート」ボタンをクリック
  7. 警告が出るので合っていれば「OK」ボタンをクリック
  8. 作業中の表示が「準備完了」(緑)に変われば完了

◇手順を画像で

1.起動後「▽詳細なドライブ…」をクリック
2.ドライブ自動検出

「USB接続のHDDを一覧表示」に☑
3.イメージデータ選択してスタート
4.警告
5.作成完了

◆システムディスクの初期化(wipe-outの使い方)

作成したブータブルメディアをパソコンにセットし、起動します。
起動がうまくいくと「wipe-out」の画面が表示されます。
処理を選択して「OK」をクリックすれば初期化開始です。

◇HDDの消去手順

  1. ブータブルイメージデータを書き込んだ USB ドライブから起動(BIOS で起動可能にしておく)
    FreeBSDで2回入力要求があります
    何もしなければデフォルトで進みます
    ※2回目の入力要求でデフォルトでは 1920×1200 モニタに表示できなかったので下記の選択肢から2番目を選択しました
    • start wipe-out on KON2(Kanji on colsole)(デフォルト)
    • start wipe-out on KON2 fixed for some Laptops(選択したもの)
    • start wipe-out on Legacy Console (non-VGA) mode
    • start interactive shell, stay in Native console (non Japanese)
  2. wipe-outが起動されます
    画面はこちらのリンクで確認してください
    リンク:操作画面
  3. 処理を選択(クリックか文字入力)してから「OK」ボタンをクリック
    (今回は、m を選択して OK で上書き方法を選び直し、n を選択して OK で実行)
    処理メニューの一部(意味が分かる程度に省略しています)
    • z:0を上書き
    • EATA SSD/HDDを(ATA Securityで)
    • f:1を上書き
    • n:複数回上書きして念入りに消す
    • m:念入り消去の上書き方法を選択
      別のメニューが出て上書き方法を選択します
      • 方法:10、01、R0、RR0、R10、PQ0、5A0、PQR、5AR、RR10、1010、0101
      • 書込み値:1:1、0:0、R:ランダム、P:ランダムパターン、Q:補数、5:0x55、A:0xAA
      • 簡単な説明:10は 1 を上書きし 0 を上書きする2回上書きを意味します
    • v:確認 高速(一部をチェック)
    • V:確認 通常(全部をチェック)
    • x:シャットダウン
  4. 進捗情報が画面に出ます

実施例:方法:RR0、処理時間:606分(約 10 時間)、対象:1TB

◆USBドライブが正しく認識されなくなった場合の対処

ブータブルメディアを作成しているとドライブのサイズなど、それまで使っていた時と違って認識されたりする場合があります。

その場合、Windows の diskpart コマンドインタープリターでドライブのパーティション フォーマットまたはボリューム フォーマットをすべて削除すると正しく認識するようになります。

◇diskpartの使い方

  1. Win + R で diskpart と入力して Enter
  2. diskpart コマンドプロンプトが出るので以下を入力
    1. list disk
      接続されているディスク情報が出るので対象のディスクの番号を控える
    2. select disk 2
      「2」は控えたディスクの番号
      間違えると後の処理でディスクの内容が消えるので慎重に
    3. clean
    4. create partition primary
    5. exit
      コマンドプロンプトを終了
  3. エクスプローラでUSBディスクをダブルクリックすると
    フォーマット要求が出るのでフォーマットすると以後使用可能

◆その他のツール

ハードディスクを初期化してしまえば安心なのですが、初期化後のハードディスクを確認できないので、念のためファイルが復元可能かどうかを確認したり、復元できないように削除したりするツールを紹介します。
たくさんありますが、機能別に一つずつだけ紹介します。

  • ファイルの復元

  • ファイル削除

  • ディスクの未使用領域の初期化

    • Windowsコマンド cipher
      ディスクの未使用領域を初期化します。OS を残したい場合に有効です。
      例:cipher /w:C: (C ドライブの空き領域の初期化)
      オプション
      • /W:未使用のディスク領域からデータを削除
        ゴミ箱から完全削除したものを復元できないように削除します
        0x00で書き込み、0xFFで書き込み、乱数で書き込みの3回書き込みを行います

◆ログインパスワード変更

今回、長く放置していたパソコンだったので、Windows ログインパスワードが分からなくなってしまいました。
そこで、はじめにログインパスワードを変更して、ログインできるようにしました。
ログインパスワードは削除できませんが再設定することはできました。
行き着くところは、コマンドプロンプトnet user コマンドを実行することになります。

ログインパスワードを変更する方法は、いろいろな方法が紹介されていますが、うまくいかないものが多いです。

以下は、上手くいかなかった方法です。

最終的にうまくいった方法を次節で紹介します。

◇スタートアップ修復の起動を使用してコマンドプロンプトを起動

概要は、次の通りです。

Windows 起動中に電源を切ります。
エラー回復画面が出るのでそこからメモ帳を呼び出します。
メモ帳のファイル選択ダイアログでファイル名の変更を行います。
コマンドプロンプトのファイル名を固定キー機能のファイル名に変更します。
再起動してログイン画面で shift キーを5回押すとコマンドプロンプトが動きます。
そこで net user コマンドでパスワードを変更します。

▽手順

  1. エラー回復画面からメモ帳を起動
    1. Windowsを起動しています」表示中に電源オフ(長押し)
    2. Windowsエラー回復画面が出たら、「スタートアブ修復の起動」を選択
    3. 「システムの復元を使用してコンピュータを復元しますか」が出たら、キャンセルを選択
    4. 「スタートアップ修復ではこのコンピューターを自動的に修復できません」が出たら、
      問題の詳細の表示の「▼」をクリック
    5. 一番下までスクロールし、txtへのリンクをクリック
    6. メモ帳が開く
  2. コマンドプロンプトのファイル名を固定キー機能のファイル名に変更
    1. メモ帳で、「ファイル⇒開く」の順に選択
    2. ファイル選択ダイアログで、c:\windows\system32 フォルダを開く
    3. 「cmd」を右クリックしてコピー(「環境によっては cmd.exe と出る」)
    4. 貼り付け
      • 「cmd-コピー」ができた場合
        • 「sethc」を右クリックして名前の変更で「sethc-1」に変更
        • 「cmd-コピー」を右クリックして名前の変更で「sethc」に変更
      • コマンドプロンプトが起動した場合
        • ren sethc.exe sethc-1.exe を実行
        • rcopy cmd.exe sethc.exe を実行
    5. メモ帳を閉じる
    6. スタートアップ修復画面のダイアログを閉じる
    7. スタートアップ修復画面の完了をクリック
  3. コマンドプロンプトでパスワード変更
    1. 再起動
    2. ログオン画面で shift キーを5回押す
    3. コマンドプロンプトが起動
    4. net user ユーザ名 新パスワード を入力
  4. 再起動して確認
    1. 再起動
    2. ログイン画面で新しいパスワードが有効になっているのを確認
    3. うまくいったら「sethc」を戻す

◆さいごに

Windows7 パソコンのシステムディスクを初期化する方法を紹介しました。

今回、ハードディクスを付けたままで初期化したかったので、紹介した方法を取りました。
ハードディスクをパソコンのから取り外していいいなら、もっと簡単に初期化できると思います。
使えるツールももっとたくさん存在します。

ただ、取り外した場合、裸のハードディスクを別のパソコンにセットするか、USBドライブとして接続するためのツールが必要になるので、それらの準備の方が大変な場合もあると思います。

状況に応じて選んでいただければと思います。

2020年1月にサポートが終了した Windows7 搭載のパソコンを処分しなければならない方はそれなりにいるのではないかと思います。
参考になれば幸いです。


あわせて読みたい 📖 はてなブログのカスタマイズは外部CSSファイルで 🔗

◇ご注意

本記事は次のバージョンの下で動作した内容を基に記述しています。

◇免責事項

ご利用に際しては、『免責事項』をご確認ください。
お気づきの点がございましたら『お問い合わせ』からお問い合わせください。

◆参考

投稿: